現在、賃貸物件を検討している方は、カップルでの入居を考えたりすることはありますでしょうか。
ここでは、賃貸物件にカップルで同棲するには何をすればいいかなどを解説していきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらカップルで同棲するには物件選びはどうする
カップルで同棲するにはどうしたらいいか考えたとき、まずは物件選びを考えることと思います。
どのような物件が同棲に適しているか、解説していきますので確認していきましょう。
2人の通勤・通学場所を考慮して決める
同棲をする際には、お互い通勤場所や通学場所にかよいやすい場所に物件があることが重要です。
どちらかが近すぎたり、どちらかが遠すぎたりするとトラブルのもとになりかねません。
電車の乗り換え数なども考慮して、どちらかに負担がかかりすぎないような場所の物件選びをしていきましょう。
どちらか、あるいはどちらもリモートワークであればこのような心配はありませんので安心してください。
間取り・広さ・部屋数などを考えていく
2人で生活する以上、共同スペースと個人スペースはそれぞれあったほうがよいでしょう。
自分だけの時間というのがないと、同棲中にトラブルになりかねません。
予算的にあまり広すぎたり、部屋が多い物件を借りることが難しいという場合には、広さを取るか、個室を取るかでパートナーとよく相談しておいたほうがよいでしょう。
趣味などで扱える建物や施設が近くにあるか
スーパーマーケットや病院などが近くにあるかで、物件選びをすることは多いでしょう。
しかし、趣味が堪能できるものが近くにあるかどうかで、選ぶことは少ないと思います。
たとえば、彼女はカラオケが趣味なのに、近くにカラオケがなかったり、彼氏はゲームが趣味なのに、近くにゲームを買えるお店がなかったりなどです。
趣味を謳歌できず、ストレスが溜まってしまい、パートナーに当たってしまうということも少なくありません。
お互いの趣味を楽しむことができる施設が、近くにあるかどうかもよく確認しておきましょう。
治安のよいエリアを選ぶようにする
男性ひとりで住むのであれば、ある程度気楽に生活することもできるかもしれませんが、同棲である以上、女性と一緒に生活する場面も出てくると思います。
一緒に生活する以上、パートナーの安全面も考えたうえで、治安のよいエリアに住むようにしたほうがよいでしょう。
カップルで同棲するにはメリットが何なのか考える
カップルで同棲する際には、同棲のメリットについてもよく考えておきましょう。
負担をそれぞれで軽減しあうことができる
同棲のメリットといえば、2人でそれぞれの負担を支え合うことができる点があげられます。
仕事で忙しくて家事ができない日があった場合、パートナーが家事を代わりにやってくれていたりしたらとても助かりますよね。
また、お互い忙しくて、家事などできないという日には、お互いでちょっとした外食に行くなどすれば、楽なうえに楽しみも増えることになります。
お互いの負担を支え合いつつ、楽しい生活を送ることができるようになります。
相手のことをよく知ることができる
どんなに長く付き合っていたとしても、同棲することによって別の面を確認することができるようになるでしょう。
相手が家事をするかどうか、部屋をちゃんと片づけるかどうか、掃除はするかどうかなど、確認することによってギャップを感じることができます。
それを確認したうえで、結婚の判断材料にすることができるのもメリットといえます。
生活費などを折半することができる
同棲をすることによって、お金の心配が減ることになります。
なにか困ったことがあったときには、パートナーの財布を少し頼ってみることによって、家計のピンチを支えてもらうことに繋がるので、生活に余裕が出ることにもなります。
食費や日用品などは女性が、棚や家電などは男性が負担するなど、それぞれの分担を決めることによって、家計の管理もしやすくなるというメリットがあります。
一緒にいられる時間が長い
同棲をしていれば、何よりも一緒にいられる時間が長くなります。
一緒にいたい、一緒に生活したいと考えている場合には、これ以上のメリットはないでしょう。
カップルで一緒にいたり、ハグをしたりするとストレスが軽減されるという学術的なデータもあるほどですから、一緒にいるというだけで大きな利点となることは間違いないです。
カップルで同棲をするには注意点も確認しておくべき
もちろん、いいことばかりではないのが同棲というものです。
カップルで同棲するには、どうすればよいか注意点などもしっかりと確認しておきましょう。
服や物はしっかりと片づけておく
同棲しているあいだ、どうしてもいつもどおりの生活になってしまい、服や物をそのままにしてしまう、ということがあるかもしれません。
そのようなことをしているとパートナーが幻滅してしまい、別れに繋がる、ということも珍しくありません。
幻滅されないためにも、普段からマメに整理整頓はおこなっておきましょう。
相手のスマホなどを勝手に見ない
ときどき気になってしまい、相手のスマホやパソコンなどを勝手に見てしまう、ということがあるかもしれません。
スマホやパソコンには、個人情報や大事な情報がたくさん入っています。
それを勝手に見てしまうというのは、信用を失うことになりかねません。
相手を信用しているのであれば、勝手にスマホを見るなどの行為はしないようにしましょう。
お金に関してルーズにならないようにする
家計などを一緒にしていると、ついつい相手に払わせすぎたり、自分はまったく払わなかったり、なんてことが起こってしまうかもしれません。
お金にルーズになってしまうと、パートナーに不満を募らせてしまい、お金に関してだらしない人であるという印象を与えてしまうかもしれません。
お金に関しては敏感になっておき、家計の管理などは2人でしたりして対策をおこなっておきましょう。
家事は分担するようにする
どちらか一方が家事をしていない、もしくは家事の分担の比率がおかしかったりすると、相手は不満に思ってしまいます。
不満が募ると爆発して、ケンカに発展してしまう可能性もあるので、注意しておかなければなりません。
相手の趣味を否定しない
同棲をすることによって、今まで知らなかった相手の趣味を知る機会があるかもしれません。
そのとき、自分では理解できない趣味だったとしても、相手の趣味を否定しないようにしましょう。
相手の趣味を否定してしまうのは、自分が長年好きだったものを否定されてしまうことになります。
そうなると相手は怒り、あなたのことを嫌いになってしまうかもしれません。
趣味は否定するのではなく、理解できないのであれば触れないなどの対応をしましょう。
まとめ
ここまで、カップルが同棲するには物件選びはどうすればいいか、メリットや注意点は何かなどについて解説してきました。
注意点や選び方を間違えなければ、カップルで同棲するのは楽しいことばかりになります。
お互い円満に生活し、そのまま結婚するためにも、物件選びや注意点はよく確認しておき、万全の状態で不動産会社に相談しにいきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら