賃貸住宅の設備で需要が高まっている、宅配ボックス。
とくに、一人暮らしや共働きの家庭など、日中帯に誰も家にいないような家庭で人気の設備です。
今回は、賃貸住宅の宅配ボックスにスポットをあてて、宅配ボックスを利用するメリットや、注意点について解説していきます。
宅配ボックス付きの賃貸住宅をお探しの人は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸住宅で人気設備の宅配ボックスの種類は?
賃貸住宅で人気の設備ランキングで、常に上位にランクインしている宅配ボックス。
ネットショッピングの利用増加によって、宅配ボックスの需要が増えていることが理由でしょう。
宅配ボックスとは、不在時でも荷物が受け取れるように、エントランスなどに設置されている鍵付きのボックスのことです。
大きさは賃貸住宅によってさまざまで、数種類の宅配ボックスを設置して、荷物の大きさによって使い分けをしていることが一般的です。
家に誰もいなくても宅配便の受け取りができますので、再配達の手続きをする必要がなくて便利ですよね。
ここ数年、社会問題になっている再配達問題の解消にも繋がっています。
ところで、賃貸住宅の宅配ボックスにはいくつかの種類があるのをご存知でしょうか?
宅配ボックスは大きく2種類の構造に分けられますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
機械式(ダイヤル式)
暗証番号をダイヤルで回して解錠するタイプの宅配ボックス。
暗証番号は配達員が設定して、不在票に番号を記載して入居者のポストに投函します。
比較的低コストで設置できるので、導入している賃貸物件が多いタイプです。
その都度、暗証番号を変えることができるので、セキュリティが高く思えますが、注意点もあります。
暗証番号が記載された不在票を間違って他の部屋のポストに入れてしまうということもありえますので、完全に安全というわけではありません。
電子式
宅配ボックスに液晶パネルが設置され、タッチパネルで操作したり、カードキーなどを使ったりして解錠するタイプ。
セキュリティの高さから、分譲マンションをはじめ、一般的な賃貸マンションでも採用している物件が多くなっています。
機械式と違い、その都度暗証番号を変更するわけではなく、あらかじめ部屋ごとに暗証番号が割りふられていることが一般的です。
また、管理会社と繋がってセキュリティ強化しているタイプも多く、機械式と比べると、よりセキュリティが強化されるので安心でしょう。
電子式の良い面は、配達完了の通知をメール設定できることです。
さまざまな種類の宅配ボックスがある
宅配ボックスの構造は主に2種類ですが、どんどん進化してさまざまなものが受け取れるようになっています。
冷蔵機能がついていたり、クリーニングを受け取れたりと、今後もさまざまな進化が予想されるでしょう。
しかし、賃貸住宅では上記のような特殊な宅配ボックスを導入している物件は少ないので、内見や契約時に不動産会社に確認してみてください。
賃貸住宅で人気設備の宅配ボックスを利用するメリットとは?
次に、賃貸住宅で宅配ボックスを利用する際に、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
不在時に荷物を受け取ることができる
やっぱり1番のメリットは、不在時でも宅配の荷物を受取ることができるという点です。
仕事をしていると、どうしても家にいる時間が限られてきますし、仕事をしていなくても急用ができて、配達予定の日時に家にいることができない場合がありますよね。
そんなときに便利なのが、宅配ボックスです。
また、昼に限らず夜間の配達にも対応できるので、泊まり勤務の人や急に外泊が必要になった場合にありがたいですよね。
再配達の手続きが不要
不在票が入っている場合、通常であれば宅配会社に連絡して、再配達の手続きをする必要があります。
しかし、その日に配達してほしかったのに、手続きの時間が終わっていた。
という経験はありませんか?
その日に欲しかった商品の場合、宅配会社に引き取りに行かなければいけないことも。
そもそも、宅配会社の電話受付が終了していて、つながらない場合もありますよね。
そうなると、その日に荷持を受取ることはむずかしくなってしまいます。
宅配ボックスが設置してある賃貸住宅ですと、再配達の手続きをする必要がなく、希望の日に荷物を受け取れるのがメリットです。
新型ウイルスの感染予防
新型ウイルスの感染予防として、置き配で対応している宅配会社が増えましたよね。
エントランスや玄関前の置き配ですと盗難が心配ですが、宅配ボックスだとその心配が少ないです。
家にいる場合でも、宅配ボックスに置き配してもらえると、好きな時間に受け取るのもメリットでしょう。
賃貸設備の宅配ボックスを利用する際の注意点とは?
それでは最後に、宅配ボックスを利用する際の注意点を見ていきましょう。
受け取れない荷物もある
宅配ボックスを設置している賃貸住宅でも、受け取れない荷物があるのが最大の注意点。
とくに、要冷蔵や要冷凍の食品は、宅配会社で置き配しないような決まりがあることがほとんどです。
また、宅配ボックスに入れることのできないサイズの荷物は、物理的に利用することが不可能です。
大きさのほかにも、宅配ボックスの重量制限を超える重い荷物は利用することができません。
貴重品が入った荷物も、セキュリティの問題がありますので、必ず本人に手渡しするように決められていることがほとんどです。
また、代引きや着払いも宅配ボックスの受け取りが不可能。
受け取れる荷物の種類については、必ず不動産会社や管理会社に確認するようにしましょう。
受け取りトラブルに注意
機械式の宅配ボックスは、宅配した配達員が暗証番号を設定して、不在票で受取人に通知するのが一般的です。
しかし、配達員が暗証番号を間違って伝えてしまい、宅配ボックスが開かないというトラブルも起きています。
その場合は、配達員に電話して確認する必要があり、それでも解決しない場合は、宅配ボックスを管理している会社に連絡して開けてもらう必要があるでしょう。
暗証番号が記載された不在票を、他の入居者に見られてしまう可能性があるのも注意点。
また、電子式の宅配ボックスでは、受け取り人である本人が暗証番号を忘れてしまう場合もあります。
その場合は、物件や宅配ボックスの管理会社に電話して相談してみましょう。
宅配ボックスが空いてないことがある
賃貸住宅によっては、専用の宅配ボックスがある場合もありますが、一般的には入居者が共用して使用することがほとんど。
利用したいときに空いていない可能性があるのが注意点です。
家賃や管理費が相場より高い
宅配ボックスを設置してあるマンションは、一般的に相場より家賃や管理費が高い傾向があります。
宅配ボックスが設置しているマンションは、セキュリティがしっかりしているマンションが多いので、全体敵に家賃が高くなってしまいます。
宅配ボックスの設置や管理にも費用がかかり、警備会社と連携している場合は、なおさら高くなってしまうでしょう。
頻繁に宅配ボックスを利用する人であれば価値がありますが、たまにしか利用しないのであれば、検討してもいいかもしれません。
まとめ
今回は、賃貸住宅の設備として人気の宅配ボックスの種類や、利用するメリットや注意点などを解説しました。
ネットショッピングの利用が増えるにつれ、宅配ボックスを設置する賃貸住宅が増えています。
メリットがある反面、注意点もありますので、本記事を参考に安全に使用していただければ幸いです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら